
ギフトのご案内
大切な方への贈り物に、GODIVA
GODIVAのギフトは、様々なご用途で
お使いいただけます。
お祝い(結婚祝い・出産祝い)、季節のギフト(お中元・お歳暮)、
内祝い、誕生日プレゼント、プチギフト、快気祝い、志など
人気アイテム
クリスマスプレゼント
-
星降る森のクリスマス
ツリー セレクション
(10粒入)
4,752円(税込)
-
星降る森のクリスマス
ベア&G キューブ
トナカイオーナメント
(2粒入)3,850円(税込)
お歳暮・冬ギフト
-
ハート オブ
ゴールドコレクション
(12粒入)
3,888円(税込)
-
チョコレート&クッキー
アソートメント
(チョコレート19粒/
クッキー8枚)5,400円(税込)
お誕生日ギフト
-
サンキュー&
 ハピネス ケーキ形缶
G キューブ アソートメント
(6粒入)2,160円(税込)
-
ガトー トリュフ ショコラ
6,696円(税込)
プチギフト
-
ダークチョコレート
ラングドシャクッキー
(5枚入)
669円(税込)
-
星降る森のクリスマス
カレアソートメント
(6枚入)
1,080円(税込)
ギフトサービス
オリジナルショッピングバック

ゴディバのオンラインショップでご購入いただくと、プレゼントにお使いいただけるショッピングバッグを無料でお付けいたします。(ゴディバ店舗でご購入の場合は、ショッピングバッグは有料です。)
■対象商品
オンラインショップへ >>
無料メッセージカード

ギフト用に「Happy Birthday」、「おめでとうございます」、「Thank you」、「Happy Holidays」、「Happy Wedding」「Take Care」の6種類のカードをご用意しております。
■対象商品
ゴディバ オンラインショップすべての商品
オンラインショップへ >>
有料メッセージカード

ラインストーンのついた「Happy Birthday」、「Thank you」、「無地(Free Message)」の3種類のオリジナルメッセージカードも税込132円(各1枚)でご用意しております。
■対象商品
ゴディバ オンラインショップ内のアイスコレクションを除く商品
オンラインショップへ >>
ギフトカレンダー
![]() |
年始~1月7日(松の内) 関西:~1月15日頃 |
---|---|
![]() |
1月7日~2月3日(節分) |
![]() |
2月14日 |
![]() |
3月14日 |
![]() |
4月初旬 |
![]() |
5月の第2日曜日 |
![]() |
6月の第3日曜日 |
![]() |
6月下旬~7月15日頃 関西:~8月15日頃 / 九州:8月1日~15日頃 |
---|---|
![]() |
7月15日以降~8月6日(立秋前) |
![]() |
8月7日(立秋)~8月末 |
![]() |
9月の第3月曜日 |
![]() |
10月31日 |
![]() |
11月下旬~12月20日頃 |
![]() |
12月25日 |
その他のお祝い
誕生日祝い/出産祝い/七五三祝い/卒業祝い/成人祝い/結婚祝い/銀婚式/金婚式/還暦の祝い/古稀の祝い/喜寿の祝い/傘寿の祝い/米寿の祝い/卒寿の祝い/白寿の祝い/紀寿の祝い
ギフトのマナー
夏の贈り物(お中元など)
●御中元
1年の上半期の区切りと半年間のお礼を込めて、7月の初めから7月15日頃までに贈るのが一般的です。
地域によっては、7月の初めから8月15日までに贈る(関西)、8月1日から15日までに贈る(九州)習慣もあります。
贈るタイミングが遅れてしまった場合は、夏のご挨拶として贈ります。日頃のお礼であるお中元にお返しは必要ありませんが、いただいたらお礼状を送るのがマナーです。
Q:お中元は毎年贈るものですか?またお中元とお歳暮は同じ人に贈るものでしょうか?
A:お中元を贈った方にはお歳暮も贈るのが基本です。また、お中元やお歳暮は毎年贈るのが基本です。 お中元とお歳暮、どちらかだけに贈るのであれば、お歳暮にするといいでしょう。
Q:お中元やお歳暮ではなく、年間を通して日頃の感謝の気持ちをお届けしたいときはどうすればよいですか?
A:毎年ではなく、お世話になった方へ日頃のお礼として贈る場合は、表書きを「御礼」として贈るとよいでしょう。
冬の贈り物(お歳暮など)
●御歳暮
最近では11月下旬から贈り始めることもありますが、贈る時期は、12月初旬から12月20日頃までが一般的です。
時期が決まっていることなので、感謝の気持ちを込め、余裕をもって品選びをしましょう。
お歳暮は日頃お世話になっていることへのお礼なので、基本的にお返しは不要ですが、マナーとしてお礼状を出すのが良いでしょう。
Q:先さまが喪中の場合、御歳暮を贈れますか?
A:喪中は通常1年間ですが、現代では忌明け(四十九日)を過ぎていれば、御歳暮を差し上げてもかまわないとされます。
●御年賀
元日~1月7日/関西:~1月15日
結婚祝い
結婚式当日はお忙しいので、式の10日前までには届くようにします。
<引出物・結婚内祝い>
披露宴に参列してくださった方々には引出物を贈りますが、引出物はあくまで祝宴のお土産です。
そのため、相手やご祝儀の額などに関係なく、一律同じものを贈ります。
結婚祝いのお返しとして、披露宴に出席していない方に贈る場合、挙式後1ヵ月以内に内祝を贈りましょう。
出産祝い
生後7日目以降から1ヵ月ぐらいの間に贈ります。
<出産内祝い>
お祝いの品をいただいたときなどは「内祝」の表書きののし紙をつけて贈ります。
誕生日祝い
誕生日当日に渡すことがベストですが、当日は難しいという場合には、誕生日の前後3日以内にお渡しすることをおすすめします。