大盛況だった
文楽のアメリカ公演
長谷川理事長(以下、長谷川): 今日は国立能楽堂までお越しいただき、ありがとうございます。先日は能楽の鑑賞をご一緒させていただきましたが、実際にご覧になっていかがでしたか?
ジェローム・シュシャン代表取締役社長(以下、シュシャン): 先日はお招きありがとうございました。初めて能と狂言を見て、能については正直、理解するのは難しかったのですが、長い年月をかけてこうした型や動きになったのだと思うと、とても興味深く思いました。
長谷川: 能楽堂という建物の中で、日常生活とはまったくかけ離れた世界に浸ることが大切で、難しく考える必要はないと思います。ぜひこれからもご覧になってくださいね。
私たち日本芸術文化振興会は、能、文楽、歌舞伎など日本の伝統芸能の普及に努めています。その活動の一環として、2024年の秋に、ニューヨークなどアメリカの5都市で国立劇場制作の文楽公演を行いました。今回の公演は、舞台背景にアニメーションを用いるという試みでもあったのですが、アメリカのお客様もみなさんすごく感動されていて、最後のシーンでは泣きそうになったとおっしゃっていました。スタンディングオベーションになった会場も多かったです。
シュシャン: フランスにも人形劇はありますが、それとはまったく異なるものですか?
長谷川: 海外の方は、人形劇と聞くと子ども向けのものと勘違いされることがあるのですが、文楽は1体の人形を3人で動かすので、動きがとても細やかなんです。ストーリーも人間の心の機微がよく描かれていて、大人が鑑賞するものとして洗練されてきた芸能なんです。
シュシャン: 文楽はまだ観たことがないので、ぜひ見てみたいですね。
長谷川: 東京でも公演がありますが、ぜひ大阪の国立文楽劇場でもご覧いただきたいですね。文楽発祥の地は大阪ですから。